徒然なるままに。
プロフィール
HN / ねむ
趣味↓
本、映画、消しゴムはんこ
自己紹介:
最近のはまりは消しゴムはんこ作り。
地味ーにちまちまやってるのが楽しいです。
最近、UVレジンクラフト始めました。
地味ーにちまちまやってるのが楽しいです。
最近、UVレジンクラフト始めました。
トリツク
New Entry
- すごい久しぶりと思ったら(11/12)
- めっちゃ久しぶり(05/07)
- 200件て…(11/16)
- お久しぶりです(06/13)
- 気づいたら(04/13)
Comment
- 日→英→日翻訳で意味判らない恋愛を語るバトン
⇒海月 (04/18) / Re - ゲーム話
⇒海月 (11/21) / Re - 化石とプラネタリウム
⇒say2 (10/07) / Re - でーえす
⇒say2 (09/19) / Re - タイムカプセル
⇒海月 (09/11) / Re
一ヶ月毎日を達成したとたんゆるゆるなねむです。
だってしょうがないじゃない!ここのところ森ばっかで日記のネタになるようなこと、覚えてないんだもん。
と言うわけで、結構まわしてもらってたのに、ゲームに夢中でそのままだったバトンでも答えます。
名古屋バトン…名古屋かぁ、考えてみればあんまり行ったことないんだよなぁ。
だってしょうがないじゃない!ここのところ森ばっかで日記のネタになるようなこと、覚えてないんだもん。
と言うわけで、結構まわしてもらってたのに、ゲームに夢中でそのままだったバトンでも答えます。
名古屋バトン…名古屋かぁ、考えてみればあんまり行ったことないんだよなぁ。
あ、自分、名古屋人じゃないんで。三河人なんで。
●名鉄メルサ前のナナちゃん人形の着替えを楽しみにしている。
ニュースでは。実際見たときは何も着ていなかった…記憶があります。
ナナちゃん人形と言えば、大きいいろいろ着替える人形と聞いて、フランス人形かリカちゃん人形のでかいのをイメージしたため、はじめてみてものすごいショックを受けた覚えがあります。
●喫茶店でコーヒーを頼めば、お菓子が出てくるのは当たり前だと思っている。
当たり前…なのか?しょっぱいおかきが添えられてたりしますね。
思い起こせばモーニング以外の時間はあまり喫茶店に行かないのでよく知らないのかも。
●「えらい」の3段活用「えりゃー」「どえりゃー」「どえらげにゃー」が使いこなせる。
えぇっと…、使いません。
よく考えてみると、この「えらい」ってどういう意味?
●味噌を入れないおでんは、おでんと認めない。
いれる?かけるでなく?
まぁ、コンビにおでんでぐらいでなきゃ、味噌もつけませんが。
●熱いことを「ちんちん」「ちんちこちん」と言って、他の地方の方を凍りつかせたことがある。
それはないです。だって、あまり他地方の方とお話したことないんですもの。みんな普通に使ってるからさ。
それに、発音違うでしょ。
●三河ナンバー地域からすると、知多半島地域までも名古屋ナンバー地域であることが許せない。
あまり縁がないから、名古屋ナンバー。あまり見たこともない。
ナンバーと言えばご当地ナンバーできたね。豊田とか岡崎とか?あの辺りは元はなんだったんでしょうか。岡崎は三河でしょうけど。
●「三大都市」「五大都市」の中に名古屋は入るくせに、大物アーティストや展示会・講演会で「名古屋とばし」をされると腹が立つ。
ぜんぜん。だって、名古屋遠いんだもん。
むしろ、展示会とか名古屋でやられる方が腹立つ。遠いんだってば!浜松辺りの方がありがたいです。
●「メイダイ」は「明治大学」のことではない。
明治大学って明治って言わないかい?メイダイは名大でしょ?
●冷蔵庫には味噌汁用じゃない、料理にかけるためのチューブ入り味噌が常備されている。
今は入ってませんが、冬になると味噌田楽(湯豆腐に味噌つけて食べるの)のために、作るのがめんどくさいので入ってることもあります。ただ使い切れないので、かけずになす味噌いためとかに使われます。
●名古屋清水口の美宝堂のCMに出ている少年の成長を、これからも見守り続けたいと思う。
あぁ、あれね。出ないって言ってた親父が出るようになったよね。
少年と言うか、彼今いくつなんでしょう。そのうち彼の子供とか出てきたりね。
●SSK卒以外は、お嬢様と認めたくない。
SSKが解らない。
●他地方からの転校生が掃除の時間に「机をつって」と言われ困惑していた。
言わないって!て言うか、どういう意味かわたし解らないよ!
●ごはんは茶碗に「つける」ものである。
…やば、わたし「盛る」って言うわ…。
●学校の休み時間は「放課」、4時間目のあとは「昼放課」という。
休み時間は「放課」ですね。昼は「昼休み」って言った気がするけど。
おかげで「放課後」の意味がよくわからなかった。放課の後は授業だよね、って。
●子供の頃「トヨタ自動車工場」か「シキシマパン工場」へ社会見学に行った。
シキシマは言ってませんが、トヨタは行きましたね。自分で組み立てる車のおもちゃ(走ります)を貰いました。
食べ物の見学は「ジンドー製麺」。あ、通ってたガッコばれる。(いい、引っ越したから)
●阪神は巨人ほど嫌いではない。
阪神ファンは好きです。
が、巨人の方が好きだったりするんですが…。(でも、今はどこもどうでもいい)
●「カール・名古屋コーチン味」「プリッツ・八丁味噌味」「おっとっと・みそ煮込みうどん味」土産にしたことがある。
プリッツもおっとっとも買ったこと無いけど、ベビースター八丁味噌うどん(インスタントラーメン)は食べたことあります。おいしいです。
●「ポポポイのポイ お口へポイ、しろくろまっちゃあがりコーヒーゆずさくら」の青柳ういろうのCMソングが歌える。
あー、歌えちゃうね。
ねぇ、あがりってお茶なの?なんなの?抹茶があるからなぁ。
●鉛筆等がとてもとがっている様をトキントキンと表現する。
聞かないし、言わないし。
トントンとは言ったかもしれない。鉛筆トントンにするの。
●「米常ライス」「ヤマサのちくわ」「浜乙女(でーたらぼっち等)」など、古くさいCMが多いが、新バージョンには変わってほしくない。
米常ライスは知らないけど、浜乙女もヤマサも微妙に新しくなってない?まぁ、主なところは変わってないけど。
●名駅前の「大名古屋ビルヂング」の「ヂ」の文字が気持ち悪いと思ったことがある。
その建物を知りません。
●車で赤信号ギリギリで交差点を通過したら、まだ後ろ2、3台の車がついてきた。
地元で、一台でもついてくるとみんなで命知らずと言われるよ。名古屋で運転シタクナイネー。
●休み時間のことを「放課」、自転車のことを「ケッタ」という。
放課は上にあるのでいいとして。
自転車は「ケッタァ」と言った気がします。でもわたしは「チャリ」派です。
●武豊と言えば「たけゆたか」ではなく「たけとよ」町のことである。
最近、ディープ引退でのおかげで「たけゆたか」と読みました。
確かに、たけとよ町って聞いたことあるな、テレビで。
●ランドセル、制服などを松坂屋で買ってもらえないと、「うちって貧乏なのかな」と心配になる。
名古屋人でないので松坂屋までは行きません。
でもさ、ランドセルはともかく、制服ってどこも値段そう変わらないんじゃ。特に、高校だと統一されてたかと思うんだけど。
●自動車教習所のことを「車校」という。
車校以外って、なんていうんだろ?教習所って言うのかな。
●次にこのバトンを回したい人は?
おしまいで。
おもしろそうだと思った方は答えてみてください。
●名鉄メルサ前のナナちゃん人形の着替えを楽しみにしている。
ニュースでは。実際見たときは何も着ていなかった…記憶があります。
ナナちゃん人形と言えば、大きいいろいろ着替える人形と聞いて、フランス人形かリカちゃん人形のでかいのをイメージしたため、はじめてみてものすごいショックを受けた覚えがあります。
●喫茶店でコーヒーを頼めば、お菓子が出てくるのは当たり前だと思っている。
当たり前…なのか?しょっぱいおかきが添えられてたりしますね。
思い起こせばモーニング以外の時間はあまり喫茶店に行かないのでよく知らないのかも。
●「えらい」の3段活用「えりゃー」「どえりゃー」「どえらげにゃー」が使いこなせる。
えぇっと…、使いません。
よく考えてみると、この「えらい」ってどういう意味?
●味噌を入れないおでんは、おでんと認めない。
いれる?かけるでなく?
まぁ、コンビにおでんでぐらいでなきゃ、味噌もつけませんが。
●熱いことを「ちんちん」「ちんちこちん」と言って、他の地方の方を凍りつかせたことがある。
それはないです。だって、あまり他地方の方とお話したことないんですもの。みんな普通に使ってるからさ。
それに、発音違うでしょ。
●三河ナンバー地域からすると、知多半島地域までも名古屋ナンバー地域であることが許せない。
あまり縁がないから、名古屋ナンバー。あまり見たこともない。
ナンバーと言えばご当地ナンバーできたね。豊田とか岡崎とか?あの辺りは元はなんだったんでしょうか。岡崎は三河でしょうけど。
●「三大都市」「五大都市」の中に名古屋は入るくせに、大物アーティストや展示会・講演会で「名古屋とばし」をされると腹が立つ。
ぜんぜん。だって、名古屋遠いんだもん。
むしろ、展示会とか名古屋でやられる方が腹立つ。遠いんだってば!浜松辺りの方がありがたいです。
●「メイダイ」は「明治大学」のことではない。
明治大学って明治って言わないかい?メイダイは名大でしょ?
●冷蔵庫には味噌汁用じゃない、料理にかけるためのチューブ入り味噌が常備されている。
今は入ってませんが、冬になると味噌田楽(湯豆腐に味噌つけて食べるの)のために、作るのがめんどくさいので入ってることもあります。ただ使い切れないので、かけずになす味噌いためとかに使われます。
●名古屋清水口の美宝堂のCMに出ている少年の成長を、これからも見守り続けたいと思う。
あぁ、あれね。出ないって言ってた親父が出るようになったよね。
少年と言うか、彼今いくつなんでしょう。そのうち彼の子供とか出てきたりね。
●SSK卒以外は、お嬢様と認めたくない。
SSKが解らない。
●他地方からの転校生が掃除の時間に「机をつって」と言われ困惑していた。
言わないって!て言うか、どういう意味かわたし解らないよ!
●ごはんは茶碗に「つける」ものである。
…やば、わたし「盛る」って言うわ…。
●学校の休み時間は「放課」、4時間目のあとは「昼放課」という。
休み時間は「放課」ですね。昼は「昼休み」って言った気がするけど。
おかげで「放課後」の意味がよくわからなかった。放課の後は授業だよね、って。
●子供の頃「トヨタ自動車工場」か「シキシマパン工場」へ社会見学に行った。
シキシマは言ってませんが、トヨタは行きましたね。自分で組み立てる車のおもちゃ(走ります)を貰いました。
食べ物の見学は「ジンドー製麺」。あ、通ってたガッコばれる。(いい、引っ越したから)
●阪神は巨人ほど嫌いではない。
阪神ファンは好きです。
が、巨人の方が好きだったりするんですが…。(でも、今はどこもどうでもいい)
●「カール・名古屋コーチン味」「プリッツ・八丁味噌味」「おっとっと・みそ煮込みうどん味」土産にしたことがある。
プリッツもおっとっとも買ったこと無いけど、ベビースター八丁味噌うどん(インスタントラーメン)は食べたことあります。おいしいです。
●「ポポポイのポイ お口へポイ、しろくろまっちゃあがりコーヒーゆずさくら」の青柳ういろうのCMソングが歌える。
あー、歌えちゃうね。
ねぇ、あがりってお茶なの?なんなの?抹茶があるからなぁ。
●鉛筆等がとてもとがっている様をトキントキンと表現する。
聞かないし、言わないし。
トントンとは言ったかもしれない。鉛筆トントンにするの。
●「米常ライス」「ヤマサのちくわ」「浜乙女(でーたらぼっち等)」など、古くさいCMが多いが、新バージョンには変わってほしくない。
米常ライスは知らないけど、浜乙女もヤマサも微妙に新しくなってない?まぁ、主なところは変わってないけど。
●名駅前の「大名古屋ビルヂング」の「ヂ」の文字が気持ち悪いと思ったことがある。
その建物を知りません。
●車で赤信号ギリギリで交差点を通過したら、まだ後ろ2、3台の車がついてきた。
地元で、一台でもついてくるとみんなで命知らずと言われるよ。名古屋で運転シタクナイネー。
●休み時間のことを「放課」、自転車のことを「ケッタ」という。
放課は上にあるのでいいとして。
自転車は「ケッタァ」と言った気がします。でもわたしは「チャリ」派です。
●武豊と言えば「たけゆたか」ではなく「たけとよ」町のことである。
最近、ディープ引退でのおかげで「たけゆたか」と読みました。
確かに、たけとよ町って聞いたことあるな、テレビで。
●ランドセル、制服などを松坂屋で買ってもらえないと、「うちって貧乏なのかな」と心配になる。
名古屋人でないので松坂屋までは行きません。
でもさ、ランドセルはともかく、制服ってどこも値段そう変わらないんじゃ。特に、高校だと統一されてたかと思うんだけど。
●自動車教習所のことを「車校」という。
車校以外って、なんていうんだろ?教習所って言うのかな。
●次にこのバトンを回したい人は?
おしまいで。
おもしろそうだと思った方は答えてみてください。
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
本棚
カテゴリー
検索
アーカイブ
アクセス解析